当グループは、消化器内科の中で基礎研究を中心に行っている研究班です。基本的には私たち消化器内科は患者を診療する臨床科ですが、その中で基礎的研究を行う事は実はとても重要です。臨床の現場で沢山の患者と向き合い、診療をしていますと、様々な疑問や、解決すべき問題に直面します。病気を診断し、治療するという事は、一筋縄でいかない事も大変多く、それらを解決する事で、医学が発展、向上します。臨床研究でそれらを解決できる場合もありますが、基礎研究を行う事でしか根本的に解決できない事も数多くあります。患者の診療を大切にしている当科が基礎研究を行う事で、“今”求められている問題に直結した研究を行う事ができます。臨床に直結した基礎研究を行う事は、やりがいも非常に大きく、社会的貢献度も高いです。
私たちの研究班は、二つの大きなテーマで研究を行っています。それは、“癌”と“再生”です。
“癌”に関しては、肝細胞癌、膵癌など消化器に関連する癌種を対象としています。癌は癌細胞だけでなく、血管内皮細胞、間質を構成する細胞(線維芽細胞)、免疫細胞など様々な細胞によって一つの環境を構成しています。これを癌微小環境と呼びます。我々の研究班は、この癌細胞と癌微小環境の関係を、臨床の癌治療における問題点を通じて、明らかにしていく事をテーマとしています。臨床検体を用いた研究から、癌細胞やその他の細胞を用いた研究、実験用マウスを用いた研究など幅広い研究を行っています。
“再生”に関しては、肝硬変症を血管内皮前駆細胞と呼ばれる幹細胞の力で改善させるというテーマで研究をしています。基礎研究で、血管内皮前駆細胞の投与は肝硬変症を改善させる事が明らかになり、現在は、臨床研究として肝硬変を有する患者に対して治療として、血管内皮前駆細胞の投与を行っています。基礎から臨床へ、臨床から基礎へ、トランスレーショナルリサーチを実践しているのが、我々、先端的癌・再生研究班です。
久留米大学病院は福岡県唯一の肝疾患拠点病院として認定されており、全国47都道府県72拠点病院と共同研究を行っています。脂肪肝・がんリハ・ウイルス性肝炎・自己免疫性肝疾患を主なテーマに取り組んでいますが、稀少疾患や難渋症例も多く入院するため国内外で報告しています。
当グループは、臨床を行いながら臨床研究を積極的に行っています。肝細胞癌、肝内胆管癌を対象として、診断から治療に関する様々な研究をテーマとしています。私たちの研究グループの研究の特徴は、豊富な症例経験、治療件数から得られるデータと臨床検体を用いた研究です。診断においては、造影超音波検査を用いた診断、CTやMRI画像に関する詳細解析、人工知能を用いた画像解析に関する研究を行っています。治療においては、薬物療法、カテーテル治療の効果、耐性に関する研究が主体となります。
加えて、先端的癌・再生研究班と協力し、沢山の臨床検体から遺伝子解析、免疫細胞解析などを行い、臨床における問題に直結した臨床研究・トランスレーショナルリサーチに取り組んでいます。
また、国内及び国外の他大学、他研究施設との共同研究も数多く行っており、沢山の研究論文の報告をしており、久留米大学消化器内科肝癌グループから日本全体へ、世界へ、発信する事を目指し、毎日、活き活きと診療・研究に邁進しています。